Another Quiet Corner Vol. 31
Quentin Sirjacq 『Piano Memories』1/24リリース、2/21〜Japan Tour
水面に揺れる光りのようなピアノ。
クエンティン・サージャック来日。

(2014.01.23)
クエンティンの魔法にかけられて。
夜空から星屑が降ってくるような、水面を光の粒が舞うような、そんなきらきらした輝きをもったピアノの音に惹かれます。静かに目を閉じて聴いていると、幻想的な光景がふと浮かびあがり、やがて忘れかけていた遠い記憶さえも呼びさましてくれます。そんな特別な魔法を宿した音楽を奏でるピアニスト、クエンティン・サージャックがまもなく来日します。 
 
クエンティン・サージャックはフランス人のピアニスト/作曲家です。2010年にイギリスのグループ、ダコタ・スイートのツアー・メンバーとして来日。それが縁となり、翌年SCHOLEレーベルから『La Chambre Claire』を発表。クラシックの印象派を思わせるエレガントをまとったサウンドが注目を集めて、2012年には単独の来日公演も実現しました。瞬く間に彼の存在は、ジャズ、ポスト・クラシカル、アンビエント、エレクトロニカなど繊細でイマジナティヴな音楽を愛するリスナーたちに広がっていったのです。2013年には、フランス映画『Bright Days Ahead(Les Beaux Jours)』の音楽を手掛けたサウンドトラックが届けられました。前作よりも、やさしい華麗なピアノ・タッチが印象的な作品で、まさに物語の中で繰り広げられる男女の心模様を映したようなロマンティックな音楽でした。
* * * 
そして待望の新作『Piano Memories』がつい先日発売されました。これは2012年の来日時に東京でレコーディングされた作品です。僕はCDをプレイヤーにセットして、イントロのピアノが流れてきた瞬間、言葉を失いました。そう、冒頭に書いたような光景が浮かんできたからです。魔法にかけられたようです。作品を重ねるごとに、クエンティンの魅力が増していくのであれば、この作品は間違いなく彼の美学の真骨頂ではないでしょうか? 一音一音から研ぎ澄まされた感性が伝わります。しかし、そこには緊張や難解さはなく、むしろ安らぎを感じる――日常に寄り添う音楽なのです。そしてラストのピアノが鳴り止んでもなお、清々しい余韻に包まれているような気持ちになります。
 
以前、SCHOLE主宰の小瀬村晶さんが、Quiet Cornerの紙面で自らのレーベルについてこう語ってくれたことがありました――「僕がSCHOLEの音楽を想うとき、そこにはいつか見た光景があり、世界の営みがあり、僕らの日常がある」と。『Piano Memories』も、そのタイトルのとおり、ピアノで思い出を綴ったような作品だと思います。だから、記憶を辿るように、そっと流れる『Bright Days Ahead』のメロディの一節にも、なぜだか僕は深く感銘しました。
 
というのが、個人的な解釈でありますが、実際にはどのような流れで録音したのか、そして影響を受けたピアニスト、生い立ちなど、来日公演に先がけて、今回クエンティンに特別にインタヴューを行いましたので、ぜひご覧ください。
Quentin Sirjacq interview
Q.01 あなたのアイドルは誰ですか?

私の好きなピアニストは、ずっと昔からキース・ジャレットでした。しかし、彼は本当に偉大すぎる存在なので、彼の音楽を模倣したりすることはできないと思いました。ピアノソロや、ジャズトリオ、その他のクラシカルなパフォーマンスなど、彼のような天才を模倣したり後を追うことは不可能です。彼は20世紀後半で最も偉大なピアニストだと思います。

そのほかを挙げるとすれば、セロニアス・モンク、デューク・エリントン、ハービー・ハンコック、ビル・エヴァンス、ブラッド・メルドーなど、ほとんどがジャズ・ピアニストです。ピアニストではないけれど、ジョン・コルトレーンやチャールズ・ミンガスも入ります。

彼らは私が早くから尊敬していた音楽家で、今では、その頃より新しい影響を受けています。もちろんクラシック(ドビュッシー、ラベル、サティ、バッハなど)からも受けていますが、シューベルトからレディオヘッドまで私は多種多様なアーティストの芸術作品を愛しています。それは尊敬と言うには少し堅苦しいかもしれませんが。

音楽家ではないけれどドストエフスキーやニーチェなどからも影響を受けたと自分では思います。私は多くの音楽家の模倣をするとき、いつも何か違うのではないかと思っていました。もちろん、音楽を勉強するために、それは必要な事だったのですが……。

Q.02 ピアノ歴、音楽家歴を教えてください。

私は9歳でクラシックのピアノを勉強し始めました。母と祖母はピアノを弾きますし、曾祖父はルイ・ヴィエルヌといって、パリのノートルダム大聖堂で30年もオルガニストをしていました。小さな頃から音楽をする環境が家庭内にあったので、ベートーベン、シューベルト、サティ、ドビュッシー、 ブラームスなど古典的な音楽をたくさん弾いていました。

15歳の時、私は音楽と真剣に向き合う様になり音楽家になることに決めました。音楽はすべての豊かな感情を私に与えてくれたので、私は音楽家として同じように人々にそれを与えていきたいと思ったのです。そして20歳の時、ジャズピアノやクラシックピアノ、それに対位法やハーモニーの勉強をするためにオランダのハーグ王立音楽院に行きました。

4年間勉強した後、私の興味は即興演奏やエクスペリメンタル、現代音楽や電子音楽に移っていました。そして、自由で伝統的なミルズ大学(オークランド、カリフォルニア)で、ジョン・ケージ、スティーブ・ライヒ、セシル・テイラー、テリー・ライリーなどの前衛的な作曲家や音楽家と出会い、自分の研究を完成させ、作曲を勉強するチャンスを得ました。

私の音楽家としての経歴は様々な経験から作られています。私はジャズからポップスに至るまで様々なジャンルの音楽や即興演奏を学び、その状況ごとに対応することを覚えました。そして今更という感じですが、何かをもっと個性的にする必要があると気付きました。その何かとは、私がどこで生まれ、いつ生きて、何を思ったのか、それを音楽に反映させなければと思ったのです。そしてアメリカでの経験を経て、私は”Quentin Sirjacq”の音楽が必要であると気付きました。ミルズ大学のスタッフと学生はとても挑戦的で新しい事を取り入れる事に抵抗がなく、私が本能に従って進むのを助け、願ってくれました。

そして、フランス国外での長い勉強を終えパリに戻った時、私はファーストソロアルバムの『La Chambre Claire』を作りました。

Q.03 『Piano Memories』と『Bright Days Ahead』に共通のメロディがいくつかありますがが、この2枚のアルバムはどのようにつくられたのでしょうか?

確かにこの二つのアルバムには同じメロディが出てきます。この二つのアルバムは同時期に作られていて、ちょうど前回日本ツアーを行った時に制作していました。だからツアーの時も自然と映画(BRIGHT DAYS AHEAD)の曲が弾けたし、ツアーの合間に行われたレコーディングでフルバージョンを『Piano Memories』の為に録音するのはごく自然なことに思えました(サウンドトラックは他の楽器も加えられているし、ショート・バージョンだったので。)

『Piano Memories』のすごい所は、録音に関して私がノープランだった点です。Akira Kosemura(小瀬村晶)と私は、SCHOLE LABELの第三弾コンピレーション・アルバム『JOY』に収録予定の曲「Short Story」のみをレコーディングする予定でした。

しかし、晶と地下鉄に乗っている時、彼は「もっと曲を録りたければ、レコーディングする時間は充分にあるよ」と言いました。そして、その11月の日の午後から夜遅くにかけて私は『Piano Memories』をレコーディングし終えました。

当初2つのアルバムに共通して登場するメロディを持つ楽曲は、オーケストラ用に作曲していたもので、私はそれについてずっと考えていたし、その時も作曲の途中でした。しかし、ピアノに座りヘッドフォンをすると特別な力が沸いてきて曲を完成させることができました。まるでライブ演奏のようにスムーズに。それはおそらくツアーでの演奏が良い流れを作っていたのだと思います。また、レコーディング会場となったサローネ・フォンタナはとても素敵な場所で私にとても良い刺激をくれました。

作り方としては、『Piano Memories』と『Bright Days Ahead』ではまるで違います。映画音楽は、多くの点でプロデューサーやディレクターや他の人々に頼っていたし、ディレクションされていました。素早く作曲し、レコーディングとミックスをしましたが、『Piano Memories』は違います。また映画の作曲の際には、スタッフやチームが望むものに私の色を入れて作曲しますし、使いやすいように小曲にしたり、ある音楽のジャンルに寄せることもあり、個人的な作品よりも制約があります。その点『Piano Memories』においては、本当にやりたいように自由に音楽を制作することができました。これはとても大きな違いです。

Q.04 来日は『Bright Days Ahead』の録音にどんな影響を与えましたか?
とても良い影響を与えてくれました。私がパリに帰った時の気分は本当に最高でした。
 
それはなぜかと言うと、晶や慎(菊地 慎=SCHOLEのデザイナー)や素晴らしい音楽家、オーガナイザー、その周りの人たちと出会うことができて本当にうれしかったからです。何マイルも遠く離れた所に住む人々と繋がり、同じ瞬間を共有できたことは私の財産となりました。自信もつきましたし、映画のプロデューサーの前で自分のスタイルを守る必要があった時、それはとても助けになりました。そしてピアノをレコーディングするとき、私の指はとても良く動きましたから、技術的な面からも良い影響がありました。
Q.05 ダコタ・スイートでの演奏体験はいかがでしたか。あなたの音楽に何か影響を与えましたか。
それはとても! クリスは本当によく物事を見ていて、それが彼の音楽と深く結びついています。私は彼の音楽に深いエモーションを感じるし、とても心を打たれています。それは私が音楽のなかで大切にしている誠実さを含んでいます。
彼の音楽は私に、すべての音はとても重要だけれど「良い音楽を作るために必要な音はごくわずか」だということに気付かせてくれました。
Q.06 日本の文化についてどのように思いますか。

私は日本と日本文化のファンです。ヨーロッパとはとても違いますし、感激する部分がたくさんあります。

まず、人々の間にある尊敬と、日々の規律正しい生活のルールが好きです。
日本の宗教や伝統がとてもハイテクな社会のすぐ隣にあるのも良いと思います。伝統とテクノロジーの融合が私の興味をそそります。

私は禅の精神や俳句、日本の伝統的な音楽や宮崎駿や黒澤明の映画にも触れました。それは静けさの中に自然を、そしてその中に人を含んでおり、とても感銘を受けました。そしてもちろん日本食も私のお気に入りです。

Q.07 『Piano Memories』を始め、あなたの音楽を聴くと映像が浮かんでくる楽曲が多いと感じます。作曲のモチーフはどのようなところからみつけるのでしょうか。

とても難しい質問ですが、可能な限り答えます。最初に私が持つ楽曲に対するイメージについてですが、私の音楽はエンターテイメントやダンスのための音楽ではありません。私の音楽は、無意識に意識しているものや、もしくは意識していないレベルのもの、もしくはもっと根源的なものから生まれます。

とても低いところで広がるダイナミクス、ルバートテンポ、感動的なハーモニー、美しいメロディに残響、それらはあなたをあなた自身の中にあるいつかの思い出、または感情へ向かう旅へと誘い、イメージを作り出します。そこにあるのは、とても静観的な音楽で、瞑想的な美しさと神秘的な音です。ですがこれは、アンビエントやニューエイジのスタイルとは違います。私はまだハーモニーと曲構成、メロディと共に悲劇の物語を作ることを試みています。

次に私の作曲法を話しましょう。私はよく即興演奏から曲作りを始めます。そして、音楽の世界観に入っていけるか、メロディックにすることができるか、コード進行やリズムはどうするかを考えます。そしてその後、作るか否かを客観的に考え、その後より合理的に作り、練習します。

音楽についてはあえて何も言いません。これやあれといったような、直接的なイメージを持って作ったのであれば私はそれを採用しません。より潜在的な意識から音楽を作っているのです。

このトピックは私の音楽の中で非常に重要なことです。私の音楽と主観的な経験や意図が、リスナーの経験や自由な発想を引き出し、彼らの内面へと誘ってくれることを期待します。

Q.08 映画やテレビ、ドキュメンタリーなどのサウンドトラックの仕事を多くされていますが、普通のアルバムづくりと比べてどう違うのでしょうか? またそれらは魅力がありますか?
アルバム制作とサウンドトラックの違いは、基本的にアルバムの制作をするときは、すべてにおいて自由であり、なにも気にする必要がありません。一方、映画音楽の場合は、ディレクターやプロデューサーやライターなどと協力しなくてはいけません。音楽は大きなゴール(映画の完成)に向かうための一部ですので、それは多くの人にとっての挑戦です。私は要求に応じてあらゆる音楽の可能性を探求し、制作してきました。
 
また、共に制作することによって、私だけの作品にならない点もいいと思います。私はそのようにして多くの人の協力で生まれた、素晴らしい映画、サウンドトラックが好きです。
Q.09 あなたにとってインプロとはどのような存在の演奏方法ですか?
元々は学生時代に興味を持つようになり、一時期アヴァンギャルドなフリージャズに傾倒していたこともあります。
 
私は作曲する際にインプロを使うことも多く、だいたい30分くらい即興的に演奏をしていると気に入ったモチーフを見つけることができます。そういう時はそれを元にして作曲を進めていきます。
Q.10 ピアノをきれいに響かせるために特別な録音方法を行っているのですか?

これといって自分で特別な録音方法を行ってはいません。今回は素晴らしいエンジニアの井口寛と一緒に仕事ができました。彼は本当に良い仕事をして、最高の録音環境を作ってくれました。

それから私はマイクをとても近い位置で録音するのが好きです。近くで鳴っている音が好きだし、それに私はとりわけ優しく鍵盤に触れて演奏するのでマイクを近づけて録音する必要があります。時には、部屋の響きを録音するのにルームマイクも使うことがあります。

しかし一般的に言って、ピアノの音はピアノの演奏技術に依るところが大きいと思います。録音技術によって音を誇張することはできますが、音を変えることはできません。だから私は音とタッチを完全にコントロールするための練習をしています。

Q.11 『Piano Memories』のトラック6はインプロですか? どんなイメージで演奏されたのでしょうか?(水を感じます)

Memory 6は即興演奏ではなく、作曲したものです。これはイマジネーションからではなく、一定のピアノの動き(11音符をアルペジオにように速く抑揚を付けて演奏)から作られたものです。それから、私は段階的に変調するように鍵盤に向かって演奏しました。これによって、音の透明感を一層磨きがかかるようにしたり、しなかったりの繰り返しが生まれました。また、その何度も繰り返せるモチーフを使って、情緒豊かなロマンティックなハーモニーを時おり表現したかったのです。私は固定されたパターンの繰り返しに、ロマン派音楽のような転調を付けたかった(特に半音減された和音が反復されている部分)のです。

私はいつも水面を想起しながらピアノを弾いているから、あなたの意見もある意味正しいのかもしれません。静と動が混在している、海のように。だから、私の弾き方は即興演奏っぽく聴こえるのかもしれません。

Q.12 あなたの音楽はソロピアノという演奏形態で特にその美しさが際立っていると感じます。あなたにとってピアノという楽器のよさ、ソロで演奏することのよさはどこにあるのですか?

あなたがそう聴こえるように、音にフォーカスして制作しています。透明感のある音や、カンタービレのようだったり、私はいつも正しいテーマを探し求めていて、ピアノのメロディが持つリズミカルな側面と、音響の流れが作り出すものとのバランスをとれるように心がけています。これがピアノの持つ魔力です。だから私は、サスティーン・ペダルを多用して調和された音響の流れや「オーケストラ的な音」を作り出します。電子加工やミキシングによって、音のスペクトルの増強や、音響の可能性を最大限にすることができます。チェレスタを使用したりもしました。あと、ピアノはたくさんの美しい場所に連れてってくれる可能性があると私は思います。いろいろな意味で、人間の魂と向き合う必要があります。

以上のように、自分の「声」を探すのに時間がかかりました。私の場合、特にソロで演奏することによって、自分のスタイルが確率するのに役立ちました。素晴らしい音楽の「アイデア」も必要になるかもしれない。一番は両方を兼ね備えていることでしょう。

Q.13『Piano Memories』はどうしてアコースティックとエレクトロの融合を試みたのですか?
はい。ピアノとエレクトロニクスをミックスしています。自分でするときもあれば、友人にコラボレーションをお願いするときもあります(今回はSteve Arguelles)。エレクトロニクスは、ピアノの「幽霊」みたいな風合いをもたせるために使用しています。全く違うレイヤーを加えるために使用したりもします(Memory5の終わりの部分に使用)。
 
私にとって、これは「ソロピアノ」や純粋形式から逃れるためでもあります。私はクラシック奏者ではありませんから。あと、現代に合ったピアノの音色を作りたいと思っています。Harold Budd、Brian Enoまたは坂本龍一、Alva Noto(またはFennesz)の作品は好きです。彼らの作品を真似たりはしませんが、彼らのようにピアノの音色を変えることも必要だと気づくことができました。まず、幻影のように、音域を拡大したり、共鳴したミステリアスな音に聴こえるようにすることができるし、次に、ピアノの音やピアノのサンプルを用いて演奏することによって、ストーリーの中にもう一つストーリーを生むこともできるからです。そうすると、幾つかの観点から観ることが可能になるし、透明なピアノのメロディや、その余韻がもたらすもの、そしてピアノの音を電子的に加工したときに作られた背景がそこにあります。
 
私には、異なる音楽ジャンルや、音楽の色んな観点が聴く者に追憶の旅を可能にするように想えます。だけど、聴いて分かるように“ピアノの音”に電子的にエフェクトをかけたのであって、電子音は追加していません。これが、私のしてみたかったことです。
Q.14 日本のファンにメッセージをお願いします。

日本の皆さん、私は心から皆さんに新しいアルバムを気に入ってもらえたらと願っています。日本で作品を発表できることはとても光栄で、私は本当に運が良いと思います。

私は個人の感性を尊重し大事にする日本の皆さんがとても好きです。実際、それはとても難しいことだと思う。周りに同調するほうがずっと楽ですから。

私は、最も個人的な感覚というのは、それはまた最も普遍的なものであって、多くの人の心に触れることができるものだと思います。特に芸術の世界では。

【Quentin Sirjacq Japan Tour & SCHOLE SHOWCASE 2014】
2月21日(金) 福岡 papparayray – パッパライライ
Sold Out

2月22日(土) 京都 京都教育文化センター (SCHOLE SHOWCASE 2014)
17:00 開場 / 17:30 開演 チケット予約制3,500円
出演 : Quentin Sirjacq, Akira Kosemura, [.que]
チケット予約 : SCHOLE SHOP
共催 : ART ROCK NO.1

2月25日(火) 東京 サローネ・フォンタナ
18:30 開場 / 19:30 開演
チケット予約制 4,500円
出演 : Quentin Sirjacq, 中島ノブユキ
チケット予約 : SCHOLE SHOP

2月27日(木) 横浜 大倉山記念館
19:30 開場 / 20:00 開演 チケット予約制3,000円
チケット予約 : SCHOLE SHOP

2月28日(金) 東京 SARAVAH 東京
Quentin Sirjacq in bar buenos aires vol.30
19:00 開場 / 20:00 開演 前売3,500円 当日4,000円 (ともに1ドリンク付き)
出演 : Quentin Sirjacq, Robin Dupuy
選曲 : 吉本宏、 山本勇樹、 河野洋志
チケット予約 : SARAVAH 東京

Piano Memories
Quentin Sirjacq

2014年1月24日発売 2,520円(税込み) レーベル:SCHOLE

【Track list】
memory 1
memory 2
memory 3
memory 4
memory 5
memory 6
memory 7
memory 8
memory 9

BRIGHT DAYS AHEAD
Quentin Sirjacq

2013年8月29日発売 2,100円(税込み) レーベル:SCHOLE

【Track list】
1 Bright days ahead closing
2 Airport
3 Hotel
4 Seesaw
5 Beachfront
6 Bright days ahead opening
7 Hide-and-seek
8 Going to Julien
9 Staircase
10 Into the lift
11 Soliloquy
12 Run away
13 With the wind
14 Caroline
15 The jetty
16 Swimming and laughing bonus track

dacapo前回のクエンティン・サージャックの記事はこちらから
https://dacapo.piichi.jp/culture/music/93077/

Another Quiet Cornerとは

このコラムはHMVフリーペーパー『Quiet Corner』編集長・山本勇樹さんが、『Quiet Corner』で書ききれなかった音楽を伝えてくれる連載です。2009年HMV渋谷店にできた「心を静かに鎮めてくれる豊潤な音楽」をジャンルや国籍に関係なくセレクトした伝説の売り場「素晴らしきメランコリーの世界」が、アルゼンチンの音楽家カルロス・アギーレと共鳴する音楽を聴くというbar buenos aires選曲イベントへと繋がり、ライヴ運営やコンピレイションの制作、レーベルの設立というように活動の幅を広げています。イベントごとにつくられた幻のフリーペーパー『素晴らしきメランコリーの世界』が、2011年春「Quiet Corner」と名前を変え、同じコンセプトで静かだけではない豊かでQuietな音楽を紹介し続けています。