コツは「水切り」! ヨーグルトをいただく新しく楽しい方法とは。

(2010.03.25)

水切りヨーグルトの最新記事はこちら。

ヨーグルトって、いつ食べている? 朝食の時? 他には…? それ以外には思いつかないという方が多いのではないだろうか。今回、ヨーグルトを、食材そして調味料ととらえて活用しようというセミナーに行ってきた。

会場は、ここが日本唯一というブルガリアンダイニング「ソフィア」。講師はグー先生こと林幸子先生。得意なジャンルは? と聞かれると「酒の肴」と答える先生だが、著書多数、テレビやラジオにも登場する実力派である。

 

先生によると、ヨーグルトを食材として使う最大の方法は「水切り」。乳清(ヨーグルトのパックを開けたときに混じっている水のようなもの。ホエーともよばれる)を切ると、だんだんクリームチーズ状に変化していくのだ。
林先生いわく、「3〜5時間置くとディップにちょうどいい固さに、1日置くとクリームチーズ状になる」とのこと。

水切りは簡単。キッチンペーパーやコーヒー用のペーパードリップでできる。コツは、ペーパーの上にヨーグルトを落とす前によくかき混ぜること。ふだんそのまま食べるときも、よくかきまぜて食べた方がいいそうだ。

セミナーでは、今すくったばかりのヨーグルト、3時間水切りしたもの、一晩水切りしたものをテイスティングした。乳清がなくなって固さが違うだけで、まるで違う食感! ほかにも脂肪ゼロヨーグルトのプレーンと3時間水切りタイプも試食。食感にはさほど違いがないので、カロリーが気になる人はこちらを使うのも手。

とはいえ、ヨーグルトはクリームチーズのカロリーの1/5しかないのだそう! 知らなかった。しかも乳酸菌がたっぷり、そしてカルシウムの吸収率がいいヨーグルトは、美容と健康を助ける食材というわけだ。

さて、これから水切りをしたヨーグルトを食材として使うわけだが、乳清はどうすればいいのですか、先生?
「私は炭酸で割って飲むのが好きです。焼酎で割るのもいい。いらないもの、として捨てるのではなく、利用してほしい」
今回は、乳清そのもの(酸っぱい)とそれを牛乳で割ったもの(まろやか)を飲み比べてみた。
 

 

 

さて、いよいよアレンジの始まり。「水切りをしたヨーグルトはカロリーの低いサワークリーム、クリームチーズと考えると食材として理解しやすい」と先生。

まずは3時間水切りしたヨーグルトを使い、梅、カツオとバジルを混ぜたディップと、すり下ろしたニンニク、塩、サクラエビ、ローズマリー、ミントを混ぜたディップの2種をパンやクラッカーにつけながら試食。美味! これらのディップの作り方は『ごちそうおつまみ』(二見書房)という先生の本に掲載されているそうなので、作ってみたい方は要チェック!

 

 

次は「酢を使わないヨーグルトサンラー麺」。ヨーグルトの酸味が苦手という人が多いので、あえてその酸味を活かす料理として林先生が考案した料理だ。4人分にプレーンヨーグルト1カップを目安に入れる。ヨーグルトは60℃以上で分離してしまうので、片栗粉でとろみをつけて、溶き卵のように見せるのがワザ。こちらも、酸味が強すぎず、お酢のようにつんとする香りもなく、さらさらといただけた。

ほかにも、林先生はヨーグルトを混ぜたぬか床でぬか漬けを作るなど、普段からかなり活用しているのだとか。

ちなみにブルガリアには、ヨーグルトを同量の水で割り、塩ひとつまみを加えてカクハンする「アイリャン」というドリンクがある。想像つかない飲み方だ…。今回は、それにジンジャーシロップを混ぜたジンジャーヨーグルトドリンク、水切りしたヨーグルトにニンニクとキュウリとディルを混ぜた「スネジャンカ」と呼ばれる料理、マスカルポーネの代わりに水切りヨーグルトを使ったティラミスなど、お店のメニューも試食させていただいた。

 

 

朝食の時にサイドメニューとして食べる、カレーにかける、くらいしかヨーグルトの使い方を知らなかった私には発見の連続だったセミナー。女性は特にカルシウムが足りなくなりがちなので、食材としての使い方を実践すると、より多くのヨーグルトをいただくことができる!

この「水切り」はまだまだ一般的に広く知られている方法ではないのだそう。ヨーグルトを食材として使う自分なりのレシピを考えていろいろ試してみるときっと楽しいし、何よりも美容と健康のためにいいなら、もっとたくさん食べなくては! という気持ちになった。