深瀬鋭一郎のあーとdeロハスアート古書の探し方『大江戸芸術書店めぐり』ツアー。

(2011.02.14)

トレジャー・ハンティングにようこそ。

アート書籍の大部分は、初版3000部も売れ切れないうちに、半年も経つと書店から引き揚げられ、出版社や著者の手元に退蔵されてしまいます。愛好家、研究家や業界のプロからみれば、こうした本の多くはお宝なのですが、一般受けするものではないためです。実際の流通冊数は、感覚論でいえば、平均1500~2000部程度なのではないでしょうか。本屋からすぐに姿を消してしまう本をどうやって入手するか。これはいわゆる「宝探し」ですね。

今回は『大江戸芸術書店めぐり』ツアー開催10周年記念として、筆者がいつも行っている方法を紹介しましょう。トレジャー・ハンティングの始まり始まりです。

この2週間で筆者がGETしたお宝の山。古書店の閉店セールなどで掘り出しました。『にんげんだもの』相田みつを(文化出版局刊)『THE STUDY OF COMME des GARCONS』南谷えり子(Little More刊)
『二時間のモナリザ 謎の名画に全絵画史を読む』西岡文彦(河出書房新社刊)『茶色の朝』フランクパブロフ、ヴィンセントギャロ(大月書店刊)『SEVEN HILLS』第45号 「特集アートコレクション礼賛」(イー・マーケティング刊)『別冊アトリエ 画家のための裸婦・フォルムの美』小松崎邦雄(アトリエ出版社刊)
『PHOTOGRAPHY REBORN – IMAGE MAKING IN THE DIGITAL ERA』Jonathan Lipkin(Harry N. Abrams刊)『色彩のプロをめざす、あなたに 色の仕事のすべて』ヨシダミチコ(誠文堂新光社刊)
『Our National Parks』Ansel Adams(JICC刊)

まずはネット検索から

Googleさんなどのお陰で、ISDNコードが付いていない私家本も含めて、今や世に出ている書物の大体は「ググれる」と言ってもよいでしょう。まずは、探している資料について、書名、著者、内容など、判る範囲で羅列してググリましょう!

トップ10リストが表示されると、まず、Amazon、Yahoo! オークションといった商業サイトが表示されてくると思います。そのほか、読者や書店職員のブラグ、著者サイトなどもヒットしてくると思います。

 

どこから買うかを考える

こうした検索結果の中には、以下のとおり在庫の有無を表示して、販売してくれるサイトが含まれています。それぞれの長所・短所を比較の上、購入先を検討します。

 

1.オンライン書店

アマゾン、富士山、セブンアンドワイ、ビーケーワン、日販、楽天ブックス、紀伊国屋書店、ジュンク堂BOOK WEB、インターネット書店一括検索、イーブックオフ、古本市場オンライン、日本の古本屋など

オンライン書店のウェブサイトにアクセスして、書名、著者名などで検索すると、新品、中古品の在庫、送料が表示されます。インターネット書店一括検索というサイトもあります。書評も載っているものには載っていますし、面倒くさいことが嫌いな方、新品にこだわりがある方は、在庫があればカード決済でさっさと買ってしまうのも手でしょう。送料がかかりますし、中古品は、専門書ほど強めの価格設定となる傾向がありますが、便利なことは、この上ないです。

 

2.オークション・サイト(Yahoo!オークション、楽天オークション、モバオク、ビッダース、e-bay、オークファンなど

オークション・サイトにアクセスして、書名、著者名などで検索すると、その書籍について、開催中のオークション・ページがある場合は表示されます。例えば、オークファンというサイトでは、複数のオークション・サイトに跨いで、落札相場や統計データ、現在オークション中のページを紹介してくれます。競りがあるので必ず入手できるとは限りませんが、オンライン書店よりは割安に落札できることが多いようです。複数の書籍をセット売り(一括処分など)しているオークション・ページも多く、複数纏めての「大人買い」に向いています。

 

3.古書店チェーン
ブックオフ、古本市場、ブックマーケットなど

ネットではないリアル古書店については、チェーン店と、独立系の専門分野に特化した古書店と、一般の古書店では全く特徴が異なることに留意する必要があります。その中で、チェーン展開を続けている量販古書店チェーンでは、おおむね人気(売れ行き)と商品の程度、その店舗に2冊以上あるか1冊かで値付けされているので、重要な書籍なのに重要と気付かれずに捨て値処分されている場合があります。各店舗とも芸術書の在庫は少ないので、お宝にめぐり合ったらラッキーという面があります。筆者の経験からみると、各チェーンの実店舗の商品は流通が速過ぎて、ネット(オンライン)にはあまり掲載されていないようです。

 

4.専門古書店
神保町の古書店など。

特定の専門分野(例えば芸術書、展覧会カタログ、ビジュアル洋書)に特化した古書店では、オークション価格とその書籍の希少性・重要性などに着目した値付けがなされます。その分野では相当の知識を持ち業者間売買を行う店主・店員がとり仕切っており、重要な書籍や資料を業者間オークションやバッタ(業者間の現金処分)で仕入れて品揃えするので、「多少高くても良いのでどうしても探したい」という方は、専門古書店に相談されるのが良いと思います。

一部の書店では、版画や写真など作品そのものも併せて取り扱っています。こだわりの逸品が並んでいて、なかなか面白いですよ。

 

5.著者・出版社サイト

著者や出版社、関係団体、その他関係者のサイトでは、著者買取分や返本在庫などを直接販売しています。新品ですから、価格は通常再販価格どおりですが、とても珍しい本や、ISBNコードが付いていない私家本や資料が手に入ることが大きな魅力です。筆者も今4種類ほど在庫を持っています(『新宿ダンボール絵画研究』新宿区ダンボール絵画研究会編(スワンプパブリケーション刊)、『ちきゅうとのやくそく』鈴木信哉(愛・地球通信刊)、『2010上海EXPO 7月号』(中国2010上海万博局刊)、アート&ミュージアム・マガジン『エル・アール・リターンズ 16』(つなぐNPO刊))。筆者の友人たちも書籍を書けば書くほど在庫を抱えています。こうしたサイトはネット検索してもあまり上位にヒットしないので、探し当てるのは大変ですが、とにかく凄い掘り出し物が出てくるのが魅力です。

 

6.特価書籍専門業者
日本特価書籍、大阪特価書籍販売など

こうしたところで在庫を持ちきれない場合は、裁断処分されるか、日本特価書籍など専門業者に売却されます。実際に、筆者がある著者の遺族から購入した書籍が、日本特価書籍小売部(神保町)に行ったら何冊も並べてあった、という経験もありました。あるものしかありませんが、状態の良い新古品がとても安く買えますので、通りがかりに覗いてみると良いでしょう。

 

7.その他

東京古書組合の東京古書会館の即売展や、百貨店催事といったイベントも大きなチャンスです。

 

お宝GETしてウフフの気分

筆者はここに紹介した方法を総動員して資料を入手しています。ピンポイントな分野で、極めて短期間のうちに、公立図書館や美術館もかなわないほどの蔵書を集積するこのノウハウは、普通ではとても生き残りが困難な、インディペンデント活動を15年間続けるうえで役立っています。「ロハス」、「エコ」、「万博」、「キャンドルナイト」、「アンデパンダン展」、「テーマ・コンペ」、「地域文化振興」など、多種多様な課題に次々対応していくために、特定分野の書籍を一気に数十冊集めて斜め読みする、ということが時々必要になるためです。

このページに掲載してある本は、実はこの2週間で筆者がGETしたお宝の山です。古書店の閉店セールなどで掘り出したのですが、9冊で合計1180円! コンディションもそんなに悪くないですよ、ウフフ。

こんなノウハウを皆様に伝授してしまう、年に1回のみ開催の限定ツアー「大江戸芸術書店めぐり」は今年も開催します! 毎年大人気で、続いて続いて、ついに10周年です。楽しいですよ! 奮ってご応募ください!

 

『第10回大江戸芸術書店めぐり』

期日:2010年3月12日(土曜日)午前10時集合、午後7時解散
参加無料、諸経費のみ各自負担、定員8名
ツアーコンダクター:深瀬鋭一郎
参加ご希望の方は、下記アドレスにメール送信でお申し込みください!
申込先アドレス: info@fmvapp.com
メールの標題は「第10回大江戸芸術書店めぐり参加希望」として下さい。
集合場所などの詳細は参加者にご連絡します。

サンキューアートの日 公式ホームページ