リブロ・トリニティ – 7 - 『レイアウトの教科書。』鈴木誠一郎/アレフ・ゼロ 著

(2009.06.15)

~著者+編集者+書店スタッフ、著者+書店販売員+読者……3人が一体となり、力を合わせて完成した本を紹介するコーナーが「リブロ・トリニティ」です~

鈴木誠一郎/アレフ・ゼロ著

『レイアウトの教科書。』

『レイアウトの教科書。』
鈴木誠一郎/アレフ・ゼロ 著 (MdN 刊) 2,625円(税込)


■ 著者より

アレフ・ゼロ鈴木誠一郎(すずき・せいちろう)

東京出身のアラ還=団塊世代。1973年に取締役の一人としてデザイン会社設立。その後社長、会長を歴任。現在は(株)アレフ・ゼロ会長、(株)AZホールディングス代表取締役会長を兼任。1980年代に『an・an』『EllE Japon』などのアートディレクターを歴任。「鈴木了斎」の名で俳人協会会員、連句協会会員。俳句雑誌に作品を発表することもある。連句の捌き手として受賞多数。

「型」という方法の創造力を利用しよう。

ページデザインの「型」ということについて、はじめて公けの場で口にしたのはかれこれ20年以上前、日本エディタースクールで夏休み連続講演をしたときだと思う。活字にしたのはずっと後、3年ほど前に前著『魅せるデザイン、語るレイアウト。』で「谷川型」「列島型」などの「型」に触れたときだ。キャプションの一部にちょっと書いただけだったが、今回と同じく編集を担当していただいた泉岡さんが、目ざとくそこに切り込んでこられたのが、本書のきっかけだ。

若い頃に少しだけ囓った武道で「型」の演武を学んだことがある。そのときはあまりよく意味がわからず、形骸化しているようにも感じられたが、後でいろいろ考えるにつれて「型」というのはなかなかのものだと思うようになった。

格闘技の相手は独自の意志と能力を持って行動し変化し続ける。コミュニケーションの相手も同じだ。そして自分自身も変化し続けている。そういう相手と自分との相互関係をどうコントロールするか。これはとても複雑な問題だ。

私たちは「ページ」を介して読者とコミュニケーションしている。ページ上には、言葉(文字)という複雑な情報が展開している。そして、それと異質ながら同じく複雑な、写真その他のビジュアル情報が組み合わされている。ますます複雑きわまりない。そういう場で何をどう伝えたらいいか、その複雑な問題をただ複雑なまま扱っていたのではろくな仕事にならないはずだし、私たちは日頃そんなふうに丸腰の出た所勝負を繰り返しているわけではないはずだ。

では何だろう、と振り返ってみるときに浮上するのが、複雑な事柄への対処法として古来伝わっている「型」という方法だ。

「型」というのはあるパターンを反復練習することで、その動きを自動化し、量的に効率化するためのものと思われがちだが、武術研究家の甲野善紀氏によればそうではない。むしろ質的に飛躍した解決を生み出すための智恵、方法論が「型」なのだ、という意味のことをたびたび述べておられる。つまり、不用意にやるとつい流れがちな、安易で緩い解決を否定して、そうならないよう一定のタガをはめるのが「型」だ。こうして安易な解決を否定することが、質的に一段飛躍した解決を生み出すためのバネになる。

「型」は武術以外にもいろいろなところにある。能の基本的な動きには、ごくわずかの種類しかない。これも「型」の一種だろう。このように極限まで抑制しているからこそ、狭い能舞台で無限の表現力を発揮することができる。短歌や俳句などの「定型」詩が発揮する独特の表現力も同じようなものだ。

その背後には徹底的に合理的な根拠があり、かつ、合理性だけにとどまらない深みも感じられる。「型」というのはそんなふうなものだ。

では、ページの作り方にはどんな「型」がありうるか、と以前から考えていたことの一端をまとめたのが本書だ。本や雑誌作りにプロとしてたずさわる人だけでなく、読者としてそれにかかわる人にも、読者であることをより深く楽しむ手掛かりにしてもらえるのではないかと思う。

エディトリアルのページレイアウトだけに限らない応用可能性もある。ウェブ上で見つけた反応のひとつだが、劇画を描いておられる方が、コマ割りやページ展開を考える上で、劇画の技法解説書よりも本書のほうがずっと有益で参考になると書いておられた。本書をそのようにして、いろいろに「育てて」いただけたら嬉しい。

このページの先頭へ ▲

■書店スタッフより

青山ブックセンター ヴィジュアル書仕入れ担当篠原由香(しのはら・ゆか)

青山ブックセンター本店のヴィジュアル書の担当も兼任。
本の仕入れから、イベントの企画、オリジナルグッズの企画制作も行う。
お客様から教わることが多くて、毎日刺激をたくさんいただいています。
デザインのことは、棚作りをしながら日々勉強しています。

基礎を踏まえて、実例で辿るデザインの型。

デザインを仕事にしない限り、レイアウトなんて気にも留めない?
いえいえ、なんとなく人は、スーパーのチラシから、駅貼りの広告や雑誌や本で、レイアウトを気にしています。レイアウトが見やすくて、情報が伝わりやすいものを知らず知らずに見て、ごちゃごちゃしているものは、自然と視界からはずしているのです。

本書は、そのよりよく人に「伝わる」レイアウトについて、数々の実例を紹介しながら解説。

「ページ構成を型として身に付ける」「フォーマットの考え方、作り方」「アートディレクション」と3つの項目に分けて、レイアウトの型を学んでいきます。そのデザインの型のネーミングが本書はちょっと変わっています。谷川型・列島型・屏風型・引戸型・・・和風なネーミングで、具体的なイメージがつかみ易いのではないでしょうか。

「アートディレクション」の項目では、80年代から女性誌『an・an』、『EllE Japon』などの雑誌のアートディレクターを務めた著者が、自らのデザインを例に挙げて、アートディレクション、レイアウトを分析していて、第一線で活躍していて現場からデザインの実際を検証・分析。
レイアウトデザインを、基礎から学べる教科書です。

このページの先頭へ ▲

■編集者より

エムディエヌコーポレーション泉岡由紀(いずみおか・ゆき)

60年代生まれ。東京出身。OLから広告制作会社を経て、(株)エムディエヌコーポレーションに入社。以来、書籍編集部にて『デザイン・ルールズ』『デザインする技術』『魅せるデザイン、語るレイアウト。』など「デザイン」という言葉がタイトルにつく本ばかりを作っています。そろそろタイトル案も尽きてきたところ。プライベートでは食欲旺盛な中3男子の母。

日本独自のエディトリアルデザインを解説した本です。

昔、エディトリアルデザインは、デザインの現場で先生が弟子に教えるものでした。

デザインの世界でもデジタルが主流となり、以前は鉛筆で線を引いていたものを、だれもがパソコンの画面の中で実現できるようになったとき、デザインは現場の決まり事から自由になりました。しかしそれは、本来知っているべきデザインの常識や現場の作法を知らないデザイナーが増えたということでもあるのです。

最近、デザインの理論を解説した書籍が、以前とは比べ物にならないほど売れるようになりました。それは、デザインに興味をもつ人が増えているだけでなく、実際にデザインに関わってる人にもそういった本が必要とされているからなのでしょう。

本書は、マガジンハウスの数多くの雑誌を手掛けてきたデザイン会社、アレフ・ゼロの会長でもある鈴木さんが、実際にデザインを手掛けた雑誌のレイアウトを自らの経験から解説した書籍です。デザイン理論書は、「グリッドシステム」や「黄金分割」といった西欧的な論理でのみ語られるものが多いのですが、この本は縦組である日本の雑誌のレイアウトを「阿吽型」や「数寄屋型」などといった日本古来の形式になぞらえて17種類に分類し、現場の目線で語っています。

本物の、現実にあるデザインを現場のデザイナーの視点で解説した本なのです。
実は今までのデザイン書に、このような本はありませんでした。本書は、教えてくれる人のいないデザイン現場のための、先生に代わる本なのです。

本書の最後に、マガジンハウスを代表する雑誌である『an・an』『クロワッサン』のデザインの変遷を実物写真入りで掲載しています。雑誌は生き物であり、時代を映す鏡であるというのがよく分かります。
デザインに興味のあるすべての人に、手にとってほしい一冊です。

このページの先頭へ ▲