グー先生、今日も料理三昧 鱧三昧 その2
(2008.09.30)近頃鱧は韓国産が最高級とされている。脂がのっていて皮が軟らかくて、口溶けがいいのである。鱧の本場京都では、韓国産の人気が高く、高値でも韓国産を使っている料理屋さんが多いとか。だからと言って、よい素材があるからそれでいいのかと言えば、それを活かす技術に冴えがなかったら元も子もない。
高級と言われる韓国産鱧より、 |
骨切りの技術が秀でている方に軍配が上がる。 |
幸運なことに、淡路、天草、韓国の食べ比べ。(贔屓目かなー。やっぱり淡路が好き。) |
鱧は「落とし」と「しゃぶしゃぶ」でも大満足なのに、今年は何とバラエティーに富んだ鱧料理を堪能したことか。料理人さんの発想にただただ頭が下がる。アトリエで再現したいような、やめておいた方がいいような。真似できそうな料理だけど、見た目しか真似になってない料理になるのがオチだなー。身の程を知っている、と言うよりその味を知っている私は、やめておくことにしよう。 料理研究家は何でも再現するわけではないのだ。 再現はしないが紹介は出来る。では。 見事な骨切りが鱧の花を咲かせた。 |
鱧の白さが引き立つよう、松茸を添えてみた。(なんや、それ) |
鱧しゃぶの鍋あとは、当然ながら、雑炊だね。 鱧のかりんとうとは何と贅沢な!
|
|
鱧のフライのクリスピーさが心地よい。 鱧の白さが引き立つよう、松茸を添えてみた。(ええ、っちゅうねん) |
|
尻尾のほうは酢の物に。 身が薄い部分と言えども骨切りの手は抜いてない。 |
|
細かな層は縦式ミルフィーユのようだ。 大満足の今年の鱧。 |
|
ところが、である。とある蕎麦会で、こんな鱧が出てきてしまった。 穴子? かますの干物? と言いたくなるような、小さくて薄くて噛み応えのある 「こんなん鱧ちゃう!」 これが今年の締めになるかと思うと悲しい。 仕方ない。仕切り直しに締めにふさわしい正統派の鱧。もう一度食べないと |