from 北海道(道央) – 13 - 金の流れの滴。

(2009.11.02)

北海道でも「日本酒」造り。

酒造用玄米作付面積は、兵庫県、新潟県、長野県といった主要3県には敵わないものの、北海道も187ha(平成17年)と国内全体の約1%強ですが作付しており、「吟風(ぎんぷう)」、「彗星」といった北海道固有の酒造好適米の栽培にも取り組んでいるのです。

最近、とても遅まきながらと言えますが、「地産地消」の風が北海道の「日本酒」業界にも流れてきたようで、「酒チェン」と称して北海道産酒造好適米を原材料とした日本酒造りが注目されるに至っています。

北海道酒造組合

売店兼見学受付には、お土産類の他にも小物類が展示されています。
洗米、浸漬(しんせき)、蒸しと続く工程を見学しながら説明を受けることができます。
大型の「仕込みタンク」は、階段を昇ってようやく上部へと辿り着きます。
第2次産業が振るわない北海道であっても、「圧搾機」が置いてあったりすると、思わずどこで作られているのか気になってしまいます。
「濾過フィルター」を何枚も重ねて設置して、濾過工程が終了します。ワイン造りの工程との違いを知るには、なかなか貴重な体験ができます。

1889(明治22)年8月の悲劇。

さて、奈良県・十津川村。1889(明治22)年に奈良県を襲った大暴雨は、特に十津川村に大きな影響を及ぼしました。

「大和の吉野山塊の奥にある十津川村が、明治22年8月、未曾有の大暴雨によって山河の様相が変るほどの被害をうけ、流域の斜面の樹木が根こそぎに流され、村の戸数の4分の1の600戸が流失し、多数の死者を出した。

『古事記』や『日本書記』は史書として信憑性の高いものではないが、しかしそのなかに十津川人らしいひとびとが出ているということでいえば、記録された最古の山民といえるだろう。中世の稗史(はいし)には弓の精兵(せいびょう)として出てくるし、幕末には農民身分ながら一村が志士化した。」(『街道をゆく-15- 北海道の諸道』(司馬遼太郎著、朝日新聞出版)から引用。)

8月に羅災し、その2カ月後の10月には、羅災者2,489人が3段階に分けて、あの急峻な奈良の土地を徒歩で神戸港へと向かい、さらには北海道の小樽港へと渡り、現在の空知(そらち)地方・「新十津川(しんとつかわ)」へと辿り着いたその壮絶な光景を知るためには、司馬遼太郎先生の著書を是非ともご一読いただければと思います。

北海道のどこの街でもその礎となった和人の「入植の歴史」は、必ず横たわっているのです。

新十津川町

断酒の誓いから「酒造り」へと。

翌1890(明治23)年から未開の原始林を開墾するという作業に当たった十津川村からの移住者たちは、「記念日や祝日を除き、「会席酒宴を為すべからず」などと誓約書をしたため10年間は絶対に断酒することを誓って、原野の開墾にまい進」した(金滴酒造HPより抜粋。)そうです。恐らくは、筆舌に耐え難いご苦労の下、今日の新十津川町の礎を作られるため尽力されたことと想像します。

それから16年の歳月を経て、1906(明治39)年9月、田畑の収穫量も豊富となったことから、「金滴酒造(株)」の前身となる「新十津川酒造(株)」が設立されました。

1918(大正7)年、宇治川伊三郎専務(当時)は、ピンネシリ山麗で近くを流れる砂金川の水を飲もうとして、手から零れ落ちる水を見ながら『金の流れの滴(しずく)』のようだと『金滴(きんてき)』という名前を思いつき、商標として使うことを決めたそうです。

一際大きく目立つ「金滴」の看板。
売店には、工場見学を終えたお客さまや団体で立ち寄られた皆さん方で、常時賑わっています。
工場見学終了のタイミングを見計らって、試飲用の「日本酒」が数種類用意されていました。甘口・辛口を含めて、様々なタイプの日本酒が試飲できます。

日本酒だけではなく「お菓子」も豊富!!

一時は民事再生法の適用を受けながらも再建への道のりを歩み始めている「金滴酒造(株)」。現在も酒蔵を訪ねると、酒造りの基本を含めて様々なお話しをお聞きすることができます。もちろん各種日本酒の試飲もできます。

造っている日本酒の種類も多く、また、「金滴ブランド」のお土産となるお菓子も豊富で、自分が一押しのお菓子は「金滴地酒ケーキ」です。自分自身甘いものはそれほど好きではないのですが、この地酒ケーキは、一日に2個でも3個でも平気で食べることができる美味しさです。(本当に美味しいのです、これが!!)

売店には「金滴」ブランドのお酒のみならず、多数の「お菓子類」も販売されています。
この「地酒ケーキ金滴」。新十津川町の隣町である滝川市のお菓子屋さんが作っているのですが、一度食べると病みつきになること間違いなし!!

先日書店に並び始めた『ZAGAT Tokyo Restaurants 2010』。そのZAGAT日本版編集長でもある高田室長とともに、北海道の「食」の魅力を探りに足を運んでみましたが、アルコールがあまり得意ではない高田室長にも十分満足していただけた「金滴」。

まずは北海道の皆さんが、この土地の歴史を理解し、そして「金滴」を味わいながら楽しんでみることから再建に向けたお手伝いをしてみてはいかがでしょう。

金滴酒造
『ZAGAT Tokyo 2010』と北海道について

ZAGAT日本版編集長高田室長(写真左)とともに、北海道でも十分消費者に満足いただける日本酒が作られていることを研究させていただく。(写真右:筆者)
『ZAGAT Tokyo 2010』がつい先日発売に。ついにZAGATも日本に登場して10年が経過。日本の多くの消費者やサービス業の皆さん方にも定着していることを感じる。
自分も評価に参加した秀逸なお店が掲載されていますが、同じ金額を消費するとしても、北海道にはもっとクオリティの高いお店が存在することを痛感。「北海道・英語版があれば、外国人リピーターの皆さんにとっては便利だろうな」と強く思う。