from パリ(石黒) – 15 - パリ、アート散歩。《10》アート・フェアシーズン再開

(2010.04.20)
ARTPARIS+GUESTSの展示作品の一つ。床に並べられたチョコレートのケースが、金糸で編んだレース模様のようで、結構きれい。チョコレートは観客が自由に食べて良い、というところも含めての作品。

一般的にフランスの展示会の閑散期と言えるのが、クリスマスの後から2月半ばくらいまで。1月にインテリア関係のフェアが大規模に行われますが、アートフェア業界は、しばらくゆったりムードで、小さな骨董フェアがこぢんまりとした場所で行われます。

2月後半から3月にかけて、子供たちの冬休暇に合わせ、パリでは再び大規模な展示会が軒並み開催されはじめます。エリアナビ・パリ担当の河さんもお書きになっていますが、「農業見本市」は、まさにその筆頭格。アートフェアも、そろそろ冬眠を終え、再始動です。

中でも3月は、クラシックなデッサンの展示会Salon du dessin、コンテンポラリーのデッサンの展示会Salon du dessin contemporain 、有名、若手問わずコンテンポラリーアーティストの作品がメインのARTPARIS+GUESTS、タピスリーやインテリアデザインなどを総合的に提案するPavillon des Arts et Designと、重要なサロンが目白押し。それぞれ、規模も大きく、レベルも高く見応えがあるのですが、ほぼ同じ時期に重なっているのが難点。日程的に悩ましいのですが、今年はSalon du dessin とARTPARIS+GUESTSを見てきました。

デッサンのサロンは、先にも書いた通り、二つあり、 元パリ証券取引所(ブルス/Bourse)だったパレ・ブロンニャール(Palais Brongniart)で行われるのが、Salon du Dessin。今年で19回目となる老舗サロン。展示される作品は、17世紀から19世紀を中心としたクラシックなものがメイン。信頼できるデッサンのサロンとして、世界中からコレクショナーが集まり、御贔屓のギャラリーの新作を見たり、新たな画商とのコンタクトを探したり。1,000点以上の秀逸なデッサンが一同に会するこのサロンは、まさに、束の間のデッサン美術館とでも言えるでしょう。

ブルスの会場は、こじんまりとしていて、ささっと軽く見て回れるのが魅力。とはいえ、集まるギャラリーも、披露されているデッサンも、どれもトップレベル。

さらには、「ギャラリーによる展示会」という枠を超え、美術館や一般公開されているコレクションと提携して、それぞれの所有する選りすぐりのデッサンを展示するsemaine du dessin(デッサンウィーク)も開催。今年は初めて、競走馬で有名なシャンティイにあるコンデ美術館にて、その秘蔵デッサンコレクションが4月5日まで Petites marques, grands collectionneurs. Les marques de collection dans le dessin du XVIe au XIXe siècle au musée Condé à Chantillyと(小さなマーク、偉大なる収集家たち。コンデ美術館所蔵16世紀から19世紀までのデッサンにおける、コレクションのマーク)と題して、公開されていました。

コンデ美術館は、シャンティイ城の中に。庭園は、ヴェルサイユ宮殿庭園を設計したアンドレ・ルノートル。庭園内のアモと呼ばれる村落の一角では、本場シャンティイ・クリームが味わえます。

コンデ美術館の所蔵品は全て、シャンティイ城最後の主だったオマル公の遺言で、門外不出。貸し出しを一切行っていません。今回展示されていたデッサンは、通常公開もされておらず、他では絶対に見られないもの。改めて、ルーブルに次ぐ規模を誇るコンデ美術館のコレクションの凄さに驚きました。ご興味がおありの方は、フランス文化省の管轄下にある以下のサイトにて、コンデ美術館のコレクションが検索できます。

JOCONDE – Trésors du cabinet de dessins du musée Condé à Chantilly

今年は見に行きませんでしたが、もう一つ、デッサンのサロンで忘れてはならないのは、Salon du dessin contemporain。コンテンポラリーアートのデッサンのみのサロンとしては、ヨーロッパで唯一のもので、サロンの価値として、世界的に重要な位置を築きつつあります。いわゆる古典的な「デッサン」の枠組みを超えて、漫画、落書き、建築図面、さらには、空間内デッサンといったものまで、コンテンポラリーアートにおけるグラフィックの可能な限りの形態を展示しています。4回目となる今年は、ルーブル美術館隣接の展示スペース、カルーゼル・ドゥ・ルーブル(Carrousel du Louvre)にて。

グランパレで開催されたのが、ARTPARIS+GUESTS。毎年9月に行われるFIACの小型版とでも言いましょうか。 これまでは単にARTPARISとだけ呼ばれていたのですが、今年からは Lorenzo Rudolf がその運営に参加。1990年代、低迷していたArtBaselを見事に再生し、今やArtMiamiと共に、コンテンポラリーアートフェアの両頭を作り上げた人物です。+GUESTSというのは、作品を展示するサロンという通常の概念を取り壊し、参加ギャラリーが様々な世界、異業種の人々を招き、コラボレーションして、スタンドを作り上げるという企画。それは、アーティストであったり、あるいはアートマーケットに携わる人々だったり、キュレーターだったり、企業だったり。その狙いは、ゲストとギャラリーのクロスオーバーから生まれる新たな創造力が、それぞれにとって有効であるようにとのこと。Lorenzo Rudolfによって、今後 ARTPARIS+GUESTSがどこまで伸びるのか、楽しみなところです。
 

並んだ錠剤ケースの中に、コンピューターグラフィックのイメージが配置されています。歩き回る人を上から撮った画像を処理したもので、動く速度、回転速度がそれぞれの枠で微妙に異なり、まるで小さな昆虫(蟻とか蠅)が、ケースの中で動き回っているかのよう。箱の下から無造作に伸びた電源コードや、壁にずらっと並んで掛けられている様は、私好みの作品でした。

 

コンテンポラリーアートフェアでは、アーティストがきちんと思考の手続きを踏んだな、と思える作品と、そうでない作品の判断は、観客の判断・嗜好に委ねられていて、それがコンテンポラリーアートの楽しみでもあるのですが、とはいえ、やはり展示するギャラリーの側にも、ある程度のセレクションは必要。サロン全体を見て、個人的に、ARTPARIS+GUESTSはまだFIACのレベルには達していないなというのが、正直な印象でした。