from 東北 – 1 - 秋、IMONI、芋煮、郷土を想う。
(2008.10.03)仙台の秋といえば、味覚の秋。
味覚の秋といえば、やっぱり芋煮!
コレを食べずして、仙台は語れない。
勝手ながら、私はそう確信している。
芋煮の準備は場所取りからはじまる。
「広瀬川、流れるきしべ~」の歌で有名な
広瀬川周辺は「超」がつくほどの激戦区。
広瀬川沿いに陣をかまえるのが、いわば仙台人の芋煮のステータスだ。
それだけにこの場所争いが、その年の芋煮会の運命を決める。
ロケーションの味は絶好のスパイス。
キラキラと光る広瀬川を見ながら食べるのか
枯葉の混ざる雑木林を見ながら食べるのか。
そこまでならまだ良い。
さらに戦いに敗れた者は崖の下まで追い込まれる。
決して「崖の上のポニョ」のイメージはそこにはない。
まさに落ち武者さながらだ。
ちなみに場所取り班としての私の成績は約7割。
かなりの高アベレージだと自負している。
残りの3割は気にしないでほしい。
勝利した場所取り班はその日、一日ヒーローでいられるが
負け組みは一年間、何かにつけてののしられる。
とにかく過酷で、ハードな使命を任せられたポジションだ。
いかにしてチームを組むのか、スケジュールは、そしてサプライズは起こせるのか。
この計画が勝負を左右する。
気づいた方もいるかもしれないが、芋煮会は戦いなのだ。
![]() |
秋の味、郷土の味。それが仙台芋煮。 |
ようやく自分らの縄張りを無事に確保できたら
宴の準備のはじまりだ。
いよいよ花形の食料班の出番である。
石を集めて囲いをつくり、大鍋の下に薪を用意。
水を張って、薪に火をつければセット完了。
ここから具材投入を開始。
サトイモ、豚肉、大根、にんじん、こんにゃく、ごぼう、きのこ、ねぎ、うどん。
気の向くまま、とにかく入れる。
会話もどんどんはずむ。
「この肉うまそ~。○○君、生で食べないでよ」
もちろん勝ち組グループの場合だ。
「○○君、それとって。皮むいて。これ洗ってきて」
一方、崖下組みの会話はめっきり味気ない。
ただ勝っても負けても、お決まりがある。
仕上げに使うのが、「仙台みそ」であるということ。
隣県「山形」では醤油をベースにするようだが
ここ仙台では味噌ベースが主流。
仙台みそ、実は知る人ぞ知る、隠れた銘品なのだ。
発案者はなんと、独眼竜でおなじみの伊達政宗公らしい。
文武両道といわれる大名様だが、食にもけっこううるさかったようだ。
仙台のおいしい食文化に貢献していることは間違いない。
みそで味を整えたら、仕込みは終了。
グツグツと煮だつのを待つこと、約30分。
食料班の味見が終わったら、「ハイ!できあがり!」
「それではいただきます!」───
「え?」と思う方もいるかもしれないが
あえて、この場では「味」がどうのこうのは書かない。
「うまい、まずい」は食べた方が決めること。
それよりも大切なことがあるように思う。
それは「味」よりも「場所取り」だということ。
芋煮会には多くのドラマがある。
エピローグがハッピーエンドになるのか
はたまたバッドエンドになるのか。
それはプロセスをどう楽しめるか、どこまで頑張れるかにかかっている。
「このくらいでイイや」の気持ちや考えは存在しない。
そして、それがエンディングにつながるように感じる。
結果よりも過程、それが一番大事なこと。
芋煮会にとっても、私自身にとっても。
今秋も仙台・広瀬川に私は立つ。
もちろん「場所取り班」として。
「いざ仙台!いざ広瀬川!」
仙台より遠く離れた、ここ東京にて
私の「秋の陣」の準備をすでにはじめている。