from バスク – 11 - 太鼓が鳴りやまない1日。

(2010.01.29)

市役所前のクリスマスツリーとショッピングセンターは、クリスマスが過ぎ、新年を迎えてもまだ残っていた。それがようやく片付けられたのが1月半ば。サン・セバスティアンの日が始まってしまうから急いで片付けた、そんな風にみえたのは、ぼくがものを斜めに見すぎるからか?

1月20日はサン・セバスティアンの記念日で、その名も「ディア・デ・サン・セバスティアン(Día de San Sebastián)」、サン・セバスティアンの日という。この日は、タンボラーダ(tamborrada)と呼ばれる太鼓と、バリル(barril)という樽をたたいて町中を1日中練り歩くのだ。このときの格好には大きく分けて2つある。ナポレオン軍兵士と、コックだ。なぜ、そんなかけ離れた2つの格好なのか。それはこの祭りの起源にまでさかのぼれば分かる。

フランスのナポレオン軍に占領されていた19世紀のはじめ、サン・セバスティアンの町は現在の旧市街の部分しかない小さな町だった。その小さな町には水道場が1つしかなく、市民が使う水はそこで汲んでいて、当然コックたちもそこへ水を汲みに行っていた。その頃、町の門の開閉の合図を告げるためにナポレオン軍の兵隊が毎日太鼓をたたいて町中を行進していた。それをみたコックたちが、手に持っていた水汲みの樽を叩いて、馬鹿にするつもりでフランス兵の真似をしたのが起源だ、とホストファミリーが教えてくれた。

タンボラーダをたたくのは、さまざまなソシエダや学校の子どもたち。ソシエダは、fromバスク-1-でも書いたような美食クラブや、音楽やスポーツなどのソシエダが、この時期になるとタンボラーダのグループを組織する。しかし、美食クラブは元々女人禁制だったのが多いことから、全てのソシエダで女性がタンボラーダに参加しているわけではなく、いまだに男性だけだったり、女性が参加することに対して異論を投げかける人もいるという。その一方で、「女性のほうが男性よりも統一されていて良い」ということを言う人もいたり、また、現市長は「女性が参加することを認めなければ、税金を上げる」と宣言したという話もある。学校の子どもたちは、例えば毎年5年生だけが出るとか、4年生と6年生が出るとか、学校によってさまざまなようだ。

1月20日が近づいてくると、ソシエダや学校など町のいたるところからこのタンボラーダを練習する音がきこえてくる。地元テレビ局では、いろんなソシエダの練習風景をレポートしたり、1月18日にはこの祭りの過去を振り返る番組も放送されていた。また、下の写真にあるように、店先のショーウィンドウにはタンボラーダにちなんだものが並んだり、またイベントごとにデザインが変わるクルサールは、サン・セバスティアンの旗のデザインになっていた。こうして徐々に徐々に町全体がタンボラーダに向けて盛り上がっていく様子を感じられる。

ここは食器屋。他にもパン屋やお菓子屋なども、タンボラーダにちなんで商品を展示している。
クルサールにあるお土産屋。ここは、祭りごとに人形が変わるので面白い。人形の足元にそれぞれソシエダの名前がついている。
イベントごとにデザインが変わるクルサールは、サン・セバスティアンの旗のデザインになっていた。

サン・セバスティアンの日の開会式イサーダ(izada)が1月20日の午前0時、そして閉会式アリアーダ(arriada)が午後24時。丸24時間だ。開会式が行われるのが、パルテ・ビエッハという旧市街のコンスティトゥシィオン広場。19日の夜にはうなぎの稚魚を食べるのが伝統で、我が家でも友達を呼んで食事会が開かれた。でも、うなぎの稚魚は高い。なかなか手に入らない庶民は、“Surimi”と呼ばれる稚魚を模したすり身を、オリーブ油とニンニクと唐辛子をちょっと入れて調理して食べるのだ。このスリミは黒い筋が入っていて、遠くから見ればそれなりに見えるのだ。ぜひ、スペインへ行った際にはスーパーへ立ち寄って、このスリミを探してみていただきたい。美食クラブでは、1人100ユーロほど出して本物を食べるらしい。さすが美食家は太っ腹だ。

その夕食会を途中で抜けて、広場に着いたのが23時。旧市街の中をすでに行進し始めているグループもあり、またコックの格好をしてバルで飲んでいる人や、路地で携帯電話をしている人などちらほら。特設ステージの前にはすでに人が集まっていたが、あいにくの雨が降り始めていた。ぼくは建物の屋根の下にいたけれど、そこはすでに雨宿りの人でいっぱい。そして徐々に人が集まってきたけれど、皮肉なことに傘でステージはおろか、ステージ上の人も見えなかった。それでもマルチャ・デ・サン・セバスティアン(Marcha de San Sebastián)の曲が始まると一気に広場は盛り上がり、そしてステージ後ろの図書館のバルコニーに市長が出てきて、曲にあわせてサン・セバスティアンの旗を揚げると開会の合図になるのだ。

そこから町中をたくさんのグループが歩き回り、またタンボラーダにみせた丸い板を人々は首からさげて、タンボラーダのリズムをたたいてわいわいと盛り上がる。ベーシックなリズムは5〜7つくらいあるようで、それ以外にも新しいものもたくさんあり、サン・セバスティアンで育った人なら誰でもこのリズムはたたけるものであり、また誇りなのだ。
その誇りであるタンボラーダの賞がある。サン・セバスティアンを世界に広めた人に対して毎年「金のタンボラーダ賞」というものが贈られる。料理人だったり、芸術家だったり、建築家だったり。今年は、スペインで最も人気のある音楽グループの1つで、サン・セバスティアン出身のオレッハ・デ・バン・ゴッホ(Oreja de Van Gogh)が受賞した。彼らは授賞式でマルチャ・デ・サン・セバスティアンの特別バージョンを披露したり、また他のグループにまじってタンボラーダをたたいたりして、人々を喜ばせていた。

役職名は分からないけれど、旗手や歩兵隊やら、ひとつのグループ内でもいろんな役目に分かれている。
これは水売りの女の子の格好。
ロバ車を引いている少年たち。他にも、馬に乗っている子、大きな馬車に貴族の格好をして乗っている子、巨大なステージにお姫様の格好をして乗っている子などもいる。
お兄ちゃんお姉ちゃんの行進をみにきたのだろうか。小さい子どももちゃんと格好をして、タンボラーダを持って眺めていた。
一生懸命にたたく子、笑顔の子、疲れている子、子どもたちのさまざまな表情がみえた。
子どもたちとはいえ、列をなして兵隊たちがたくさん歩いてくる画は、なかなか壮観である。

今年タンボラーダに参加したのが、大人約15,000人に、子ども約5,000人。市の人口が約20万人だから、10人に1人が参加したことになる。いかに市民にとって大きな祭りかということが分かるだろう。各地区のソシエダや学校から、大人のグループが100組以上、子どものグループが50組以上参加した。日本の夏祭りの地区のお神輿に感覚が近いのかもしれない。代わる代わる行進して、24時間途切れることなくタンボラーダが町中に響き渡る。知り合いに「24時間たたきっぱなしなんて変わってるだろ?」なんてきかれたりもした。

発祥はサン・セバスティアンで、この町独自の祭りだ。しかし、近年周辺の町でも同じようにやるようになり、その中でも県内のアスペイティア(Azpeitia)では、2,000〜3,000人規模のタンボラーダが行われている。

昼になると、子どもたちが行進する番だ。前日から降り続いていた雨が、昼になって止み、太陽まで出た。本当に子どもたちはラッキーだ。学校ごとに違う服装で、市役所前広場から、中心街をぐるっとまわる。まだ小さい子どもはタンボラーダを重そうにしていたり、疲れちゃったり飽きちゃっている子もいたり、中学生くらいの子はもう手馴れた様子だったり。夢中になって我が子の写真を撮る大人たちにまざってぼくもたくさん写真を撮ってきた。
  

大人のグループともなると、子どものグループよりもはるかに人数は多く、また音楽隊も一緒に行進をする。
これが閉会式の様子。後ろの建物が図書館で、バルコニーにあるサン・セバスティアンの旗が下がると祭りも終わり。
タンボラーダを考えたライムンド・サリエギ(Raimundo Sarriegi)の像。彼はサン・セバスティアン音楽学校の教員で、マルチャ・デ・サン・セバスティアンなども彼が作曲した。
タンボラーダの起源になったといわれる水道場。特にそういう説明が書いてあるわけではない。また、この広場の奥(写真手前)にある、スプーンの看板のバルはお勧め。でも、ピンチョスはなく、スペイン語でオーダーしないといけないので、スペイン語が分からない人にはあまりお勧めできない。

そして、23時になるといよいよ祭りが終わりに向かってラストスパート。広場へ行くと、きっと一日中お酒を飲んでいたんだろう、ご機嫌な人たちが見受けられた。割と他のイベントでもそうかもしれないけれど、開会式より閉会式の方が注目度は低い。なので、「観るなら閉会式の方がお勧めよ」とホストマザーに誘われた。しかも閉会式のタンボラーダの方が開会式のグループよりも上手らしい。これは意外な盲点だ。23時ごろからまた雨が降り始めたけれど、閉会式直前に止んでくれた。ステージ前には人が少なかったので急いでかけよったら、前から3列目をとれた。ラッキー。

開会式より人が少ないとはいえ、やっぱり人はぎっしり。ステージ上の演奏に合わせて歌うわ、たたくわ、踊るわで、祭りの終わりを惜しむように盛り上がっていた。特に盛り上がったのは、今年で100周年を迎える地元のサッカーチーム、レアル・ソシエダの応援歌だ。これはぼくも知っていたので一緒になって歌って、周りと一体になれた。

ぼくにとってこの日がサン・セバスティアン最後の夜だったけれど、ステージを目の前で観られたし、町と一体になれたし、いい夜になってよかったんじゃないかな。

最後に、サン・セバスティアンを訪れたときのタンボラーダの歴史をめぐるお勧めの観光コースを紹介。

まず、パルテ・ビエッハのブレバル(Boulevard)通りにあるショッピングセンターを目指してください。建物中央の吹き抜け部分に、タンボラーダのコックさん、フランス兵、水売りの格好をしたマネキンが展示されています。ショッピングセンターが分からない場合は、「マクドナルドはどこですか」と町の人にききましょう。マクドナルドは町に1件しかないので、そのマクドナルドのある建物がそうです。

次に、その建物の左手にある小さなサリエギ広場(Plaza de Sarriegi)に、タンボラーダ祭りを考えたサリエギの像があります。

それから、ショッピングセンターの左脇のサン・フアン(San Juan)通りをそのまま真っ直ぐ北に進み、左手にサン・ビセンテ(San Vicente)教会がみえたら、その斜向かいにある『カフェテリーア・アルテ(Cafetería arte)』というカフェがあります。ここは、町で初めてタンボラーダのグループができたところです。コーヒーも美味しいし、昼間はおじいちゃんたちがテーブルでトランプやドミノでゲームをしていてにぎやかです。

そして教会を左に曲がった8月31日(31 de Agosto)通りを真っ直ぐ200mほど進んで右手にある広場のようなところにあるのが、起源となった水道場。現在も水はでます。

最後に、そのまま真っ直ぐ進んで港の方まで行き、ウルグル山(Monte Urgul)の頂上にあるキリスト像の足元の博物館に行きましょう。そこには、サン・セバスティアンの歴史と、1年の祭りの様子をビデオで観られます。

サン・セバスティアンに行った際には、ぜひこのコースを試してみてください。

大変長くなりましたが、今回でぼくのナビは最後になります。短い間でしたが、どれだけバスクの町や人々を紹介できたでしょうか。お付き合いしてくださってありがとうございました。次回からは、知り合いのフクハマさんという方にバトンタッチです。これからもエリアナビfromバスクをよろしくお願いします。

またお目にかかれる日があれば嬉しいです。それではまた。
Ikusi arte, agur!