from 岐阜 – 13 - 長良川母情 第13話 ~千年前の時代絵巻、小瀬鵜飼~

(2009.08.18)


赤い鮎之瀬橋から眺める長良の川面で、傾きかけた西日がキラキラと揺れる。まるで春を待ち侘び遡上する鮎の銀鱗のように。船着場には鵜舟が三艘舫(もや)われ、鵜飼開きの訪れに備えているようだ。向こう岸では投網を打つ漁師たち。水鳥たちが一斉に鳴き声を発しながら飛び立って行った。河原に降りて眺める、長良の流れとこの景色は、小瀬鵜飼が始まったとされる一千有余年の昔から、何一つ変っていないのかも知れない。そんな錯覚に陥りそうなほど、ここは現(うつつ)の世から切り取られた特別の場所なのかも知れない。川の流れに耳を澄まし、そっと目を閉じる。すると辺り一面は漆黒の闇。遠くからギーギーと櫓の軋む音が聞こえ、狩り下る鵜舟の篝火が闇を裂く。腰蓑姿に風(かざ)折(おれ)烏帽子(えぼし)。鵜匠の鮮やかな手(た)縄(なわ)さばきが、長良の川面と夏の夜を焦がして行った。

「お父さん! また餌だけ盗られてまったわ! はよ餌付け直して!」。母は膝下まで川に浸かったまま延べ竿を引き寄せた。「またかいな」。水際でせっせと石をめくり、餌となる川虫を獲りためていた父が、針先へと駆け寄った。まだぼくが小学生だった頃のこと。父がせっせと餌を付け替え、母とぼくは白ハエ釣りに夢中になった。だがそれだけなら何もこの歳になるまで、後生大事に記憶することもなかったろう。それを忘れがたき記憶に変えたのは、とんでもなく勇ましい母のいでたちだった。もう色や柄は覚えがない。確かノースリーブのワンピースだった。母は急にワンピースの裾の両脇を摘み上げ、パンツのゴムの中に巻き込んだのだ。水に濡れぬようにと。股間の部分とお尻の部分だけ、ワンピースの裾が舌のようにダラリと垂れ下がり、両足の外側が腰の辺りまで捲くれ上がっているのだから、もう手の施しようもない。しかもノースリーブから零れ出した二の腕は大きく弛(たる)み、竿を振るたびまるで別の生き物のようにブニョブニョと蠢くではないか。おまけに頭に麦藁帽子と来ちゃあ、人から「あの人、お母さん?」と尋ねられても、知らぬ存ぜぬを決め込んだことだろう。

「私が25歳で嫁に来た時は、まだ先々代と先代夫婦もそりゃあ元気で、3夫婦で暮らしとったんやで賑やかやったわ」。関市小瀬の料理旅館「鵜の家」17代目女将の足立美和さん(65)は、鳥屋(とや)の引き戸を開けながら笑った。真っ暗な鳥屋の中から鵜が鳴き声を上げる。「今は全部で23羽。みんな大切な鵜匠の片腕たちやでね」。樹齢五百年とも言われる庭の満天(どう)星(だん)躑躅(つつじ)が、代々宮内庁式部職を務め上げたこの家の歴史を物語る。「今年で3回忌になる亡き夫は、ほんといい男やったんやて。だから来世でもまた、夫と一緒になれますようにって、毎日お祈りを欠かしたことないんやって」。鵜匠の母は照れ臭げに笑った。現在は3人姉弟の長男が、18代目鵜匠を拝命。あとふた月もすれば、千年前と同じ幽玄な趣きを秘めた小瀬鵜飼の幕が切って落とされる。

岐阜新聞「悠遊ぎふ」2009年3月号から転載。内容の一部に加筆修正を加えました。

 

<追記>

「今度来る時は、取材の時みたいにアポなしやなしに、ちゃあんと連絡してまわんと。こないだみたいに頬被りしとったら、美人が台無しやで」と、美和お母さんは電話口で大笑い。小瀬鵜飼も夏本番を迎え、大忙しだ。

 

Googleマップ: 13 鵜の家

より大きな地図で エリアナビ from岐阜 を表示